- <中1の3学期頃から点数が下がり始めることが多いです。ご存じでしたか?>
- 「その通りなの、テストの点が良くなかった...」
- 「テスト前、机には向かっていたのに...」
- 「個別の塾に通っているけど...」
- 「学校の授業内容は理解している。次は頑張る!って言ってるけど...」
- 「そうこうしているうちに次のテストが来ちゃう...」
- 「どうして良くならないのかしら?」
- 「ちょっとした思い違い」をしているかもしれませんよ
- ・「テスト前は机に向かっている」「個別の塾に通わせている」のに、期待に反して点数は上がらない(むしろ下がっている)。お子さまの成績アップのためにはどうしたら良いのか、手を尽くし頭を悩ませていることと思います。ただその中に「ちょっとした思い違い」があるかもしれません。今回はその「ちょっとた思い違い」を確認してみましょう。
- <ケース 1>
- 「うちの子は塾には通っていません。机にはそこそこ向かっているほうだとと思います。テスト前もワークなどの提出物を早めに仕上げています。学校の授業に関しても、特に理解できないところはないと言っています。なのにテストでは平均点と追いかけっこです。おしいケアレスミスが多いんですよね。『次は本当に頑張る』って言ってるし言いすぎてもかわいそうかなと...」
- ↓ ↓ ↓
- <「思い違い」がこちら>
- <思い違い>ワークを仕上げることで満足してませんか?ワークを仕上げるだけのテスト勉強では足りないかもしれません。
- <思い違い>「ちょっとしたケアレスミスだからまぁ良いか」と思っていませんか?高得点を続けている生徒はケアレスミスをほとんどしません。ちょっとしたケアレスミスを減らさない限り得点はずっと変わりませんよ。
- <思い違い>「次は本当に頑張る」...いえいえ、これまでも頑張ってきました。それで点数が変わらなかったでしょ。次も同じ「頑張る」だと同じ結果になってしまいます。「頑張る」の中身を変えなければなりませんね。
- <ケース 2>
- うちの子は「集団の塾はイヤ」というので個別指導の塾へ週に3日通っています。一回の授業が90分で5教科を教えてくれるというので始めたけど成果の出た教科はない。子ども自身は「わかりやすいし楽しいから今の塾が良い」と言う。でも肝心なテストの点数が全然上がらない。それに授業料が高いし...。受験のことを考えるとこのままで良いのかしら...。
- ↓ ↓ ↓
- <「思い違い」がこちら>
- <思い違い>「5教科全部教えてくれるから良い」と思ってますよね? 週3回90分の授業で5教科をすべてマスターするには無理があります(1週間あたり1教科の授業がたったの54分ずつでは...)。問題をちょっとだけやるのが精一杯です。何回も繰り返して定着させることは難しいかもしれません。「基礎基本はすでに理解しているので難しい問題だけを教えてもらいたい」というケースならば効果が期待できるかもしれませんが...。基礎基本を復習して次のテストで点数をしっかりと上げるにはもっと時間をかけて繰り返し学習することが必要不可欠です。
-
- 「じゃあ、どうしたら良くなるかしら?」
- 「高得点を続けているお子さんみたいになるにはどうしたら良いの?」
- 「勉強はしている(させている)」のに点数が良くならない(むしろ下がっている)。高得点を続けているお子さまは日ごろどのようにしているのかを参考にしてみましょう。マネをできるところがあるかもしれませんよ。
- <高得点の子はこのようにしている(勉強中・授業中)>
- ・話をしている人(先生)の目を見ながら聞いている(授業中に先生と目が合うことが多い)
- ・テストでは たとえ早く終わっていても制限時間ギリギリまで解き続けて(見直しをして)いる
- ・ノートをとる、図を描く、ラインマーカーを使うなどの作業が速い
- ・面倒くさがらない、計算の途中式をきちんとかいている。
- ・ケアレスミスが少ない。
- ・難しい問題を(たとえ解けなくても)取り組み続けられる(すぐにはあきらめない)
- ・プリント類などの整理整頓(きれいに保存)ができている(クシャクシャにならない)
- <高得点の子はこのようにしている(生活面)>
- ・机の周りがきれい、ちらかさない、ゴミを落とさない(整理整頓ができている)
- ・おしゃべり(会話)をよくする、話している内容が分かりやすい(5W1Hがしっかりしている)
- ・返事応答が素早くハキハキ、「ありがとう」「ごめんなさい」などの意思表示がはっきりしている
- ・日常(社会)の出来事に関心がとてもある
- ・次の予定(やるべきこと)がきちんと頭に入っている(時間に正確、余裕をもって行動する)
- ・元気はつらつ、表情はパリッとしている(あまり下を向かない)
- ・大切なことはサッとメモをとる。
- 私もさんざん口うるさく言ってるけど 反発するだけでまるで効果がない...。
- お母さまに対してはお子さまも甘えてしまうところがありますからね。誰か他の人からの忠告が必要かもしれませんね。そこで第三者である理創塾でも教科の指導だけでなく、これらの行動ができるしっかりとしたお子さまに成長してくれるように厳しく丁寧な指導を心がけております。
-