最新! 進学実績(2016~2023)
以下は卒業生一人につき一校の進学した高校のみを掲載したものです。以下の高校以外にも併願校に合格していますが、進学する高校は一人につき一校です。理創塾では有名校の合格だけを掲載してあとは「その他多数合格」とはしません。生徒一人ひとりが勝ち取った合格を「その他」にはしたくありません。以下の高校は重複合格をカウントせずに実際に進学した高校のみを発表しています。
- <国公立高校>
- (高校名は50音順 青字は男子 赤字は女子)
- 朝霞(13名) 朝霞(4名) 朝霞西(10名) 朝霞西(4名) 市立川越(1名) 市立川越(1名) 市立浦和南(1名) 市立浦和南(1名) 伊奈学園総合(1名) 浦和北(1名) 浦和工業(1名) 浦和商業(1名) 大宮東(1名) 川口北(1名) 川口北(1名) 川越(4名) 川越女子(1名) 川越南(1名) 川越南(1名) 芸術総合(1名) 越谷南(4名) 志木(3名) 志木(2名) 筑波大坂戸(2名) 所沢北(1名) 所沢(2名) 豊岡(1名) 滑川総合(1名) 南稜(2名) 新座(1名) 新座総合技術(2名) 新座総合技術(6名) 新座柳瀬(2名) 松山(1名) 松山女子(1名) 与野(1名) 和光国際(2名) 和光国際(2名)
- <私立高校>
- 浦和実業学園(4名) 浦和実業学園(1名) 浦和麗明(1名) 浦和麗明(1名) 大宮開成(1名) 川越東(2名) 淑徳(1名) 順天(1名) 女子美大附属(1名) 城西川越(1名) 城西大附属城西(3名) 城北埼玉(1名) 西武台(2名) 西武台(2名) 大東文化第一(1名) 大東文化第一(1名) 日体大桜華(1名) 日大豊山(1名) 帝京(1名) 武南(1名) 武南(1名) 文京学院大学(1名) 星野(1名) 星野(2名) 細田学園(2名) 細田学園(3名) 山村学園(2名) 山村国際(1名) 立教新座(1名)
合格した生徒の声
-
- 県立 和光国際高校 合格
僕は 3年生になってすぐに理創塾に入塾しました。入塾したばかりの頃は問題を解くことができなくてつらかったです。そこで夏期講習でがんばろうと思いました。そのおかげで以前よりも解ける問題がとても増えました。特に英語では長文をスラスラと訳せるようになり、とても楽しくなりました。また、苦手だった国語も長文読解をたくさん解いたので得点を上げることができました。北辰テストの偏差値が夏休み前よりも10ポイントくらい上がりました。その結果、はじめから目標にしていた和光国際高校に無事合格できました。
- 高校入学後は硬式テニスをやりたいと思っています。勉強とテニスを両立して3年後は国立大学を目指したいと思っています。
-
- 県立 朝霞高校 合格
私は中2の初めに入塾しました。私は理科社会が苦手だったので夏休みにたくさん勉強しました。その結果、秋の北辰テストでは社会で15ポイントも、理科で10ポイントも偏差値が上がってびっくりしました。理創塾の授業は苦手な科目でもわかりやすく復習がしやすかったです。また、得意な英語も入試の時にケアレスミスを減らせることができて高得点を取ることができました。おかげで第一志望の朝霞高校に合格することができました。
- 高校に入学してからは英語力をもっと伸ばして大学入試に向けて1年生のうちからがんばりたいです。
-
- 私立 川越東高校 合格
僕は中1の3学期頃に入塾しました。はじめのうちは解けない問題が多くて大変でした。ですが理創塾の先生の授業はとてもユーモアがあり、こんなにおもしろい授業を受けたことがありませんでした。教え方もわかりやすくて理解が深まり、テストの点が着実に上がっていきました。志望校に関しては、理創塾の先生や姉のアドバイスもあって納得のいく高校に決めることができました。
- 高校の勉強はとても大変そうですが部活動と両立しながらがんばりたいと思います。
-
- 私立 淑徳高校 合格
私は中3の1学期頃に入塾しました。それまでは勉強の仕方がわからず、テストの点数が良くありませんでした。理創塾では英単語のテストや漢字のテストなどの小テストがたくさんあって勉強の習慣がつきました。私は数学が苦手で悩んでいましたが、塾で習った解き方を覚えていたので、それまで解けなかった問題のほとんどを解けるようになりました。北辰テストでも塾で練習したのと同じような問題が出て解けたのがとても良かったです。理創塾の授業はおもしろくてわかりやすかったので、受験勉強がつらく感じることはあまりなかったです。
- 高校に入ってからは勉強と部活をがんばって、新しい友達と楽しい3年間を創りたいです。
-
- 県立 川口北高校 合格
僕は中3の夏休みから入塾しました。他の人たちよりも遅い入塾だったのでついていけるかが心配でした。しかし、理創塾の先生の授業がわかりやすく、クラスのみんなも違う学校でしたが優しく接してくれてとても楽しく通うことができました。塾で最も身に付いたことといえば「覚える力」でした。まず英単語をたくさん覚えました。数学では呪文?のような覚え方で、重要なポイントを楽しく覚えることができました。入試直前では毎回模擬テストがありました。大変でしたが繰り返しやったことで入試当日は落ち着いて臨むことができました。それまでの積み重ねが合格につながったのかなと思います。
- 高校では時間を上手に使うことを身につけたいと思います。そして、高校の時にしかできない体験をたくさんしてがんばっていきたいと思います。